ネガティブよりポジティブな思考へ。猿でもわかるビジネスメンタルケア術

このブログに訪れていただきありがとうございます!あなたに一つの言葉をここでプレゼントします🎁『あなたが今、どんな状況、状態だったとしてもあなたには価値がある』このブログをきっかけに是非あなたの価値を探して見て下さい‼︎

ストレスのセルフチェックが出来るのはご存知ですか⁈

 

 

こんにちは😃

 

 

前回のブログで『いつもと違う』自分に

気づくことで対処を行うことができます。

 

 

 

前回のブログのメンタルチェックをやって見ましたか?

 

 

先程僕がお伝えした①から①⑧まで

○か✖︎で印をノートなどに書いてみよう‼︎という項目です。

 

 

やっていない方はぜひやってみて下さい‼

 

 

今回はストレスチェックに注目していきます

 

実は職蟻性ストレス

簡易調査表というのがあります。

 

 

 

職場のストレス要因をチェックして改善する

ために、ストレス要因を評価する

『職蟻性ストレス簡易調査表』

というチェックリストがあります!

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414211918j:image

 

 

 

職蟻性ストレス簡易調査表の特徴‼︎

 

ストレス反応、仕事上のストレス要因

上司、同僚、家族などの周囲の人からの支援だったり

仕事や家族への満足度を同時に

測定出来る多軸な調査票であります。

 

 

心理的ストレス反応だけでなく

身体的ストレス反応も測定できる。

 

 

心理的なストレス反応では、

ポジティブな反応も評価できる

 

 

業種を問わずあらゆる職場で使用出来る

 

 

⑤質問項目は57項目。

約10分で回答出来るので

職場で簡便に使用が出来ます!

 

 

結果の出し方と注意点があります!

 

 

職蟻性ストレス簡易調査票の

結果の出し方には2パターンあります。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414212130j:image

 

 

標準化点を用いた方法と

簡易判定法があります!

 

 

是非あなたも一度やってみてください!

 

    ↓↓

https://kokoro.mhlw.go.jp/sp/check/

 

 

 

調査票の結果のみで自分の

ストレス状況を判断しないことが大切です!

 

 

また、うつ病気などの精神疾患を判断する

ものではないことを十分認識しておきましょう!

 

 

職蟻性ストレス簡易調査票が対象と

していない項目と注意点。

 

 

家庭生活など仕事以外の

ストレス要因は対象としていない。

 

 

回答者のパーソナリティは考慮していない。

評価にあたっては、個人の回答の傾向について

考慮する必要がある場合があります。

 

 

調査時点のストレス状況しか把握出来ない

過去のストレス状況は対象としていません.

 

 

結果が、必ずしもいつも

正確な情報をもたらすわけではない。

 

 

この4つが注意点になります‼︎

 

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414212339j:image

 

 

ストレスのセルフチェックの結果は、

仕事の局面やその時の職場環境、

健康状態などによって大きく

左右されるので、注意も必要となります。

 

 

 

良かったら是非参考にしてください!

 

 

 

これまでのブログでストレスの理解だったり

メンタルケアがどんなもの

があるのかを紹介してきました。

 

 

 

今までのブログでわかって欲しい事

 

 

 

自分自身のストレスに対して興味を

少しでも持って欲しいです。

 

 

 

苦しい社会人人生を送って欲しくない。

 

 

 

社会人まだ一年目、二年目のあなたへ

 

 

 

新人って言う力を存分に使って

欲しいっと僕は思っています。

 

 

今日のポイント part13

 

●ブログに貼ってあるURLを開いてストレスチェックをやってみよう‼

ストレスチェックを参考に自分の弱い部分を3つ見つけよう。

 

 

 

ここからはストレスの理解をさらに

深めてもらう為、ストレスへの対処、

軽減の方法をお伝えしていきます。

 

 

 

是非よかったら次のブログも

読んでいただけるとすごく嬉しいです!

 

 

 

これからもよろしくお願いします🤲

 

 

 

 

いつもと違う自分に気づかないと…あなたもきっと…

 

こんにちは😃

 

 

前回『香りでストレスを減少させる

ことができる方法をお伝えしました。

 

 

 

なんの香りが効果的だとお話ししましたでしょうか?

 

 

 

答えを知りたい方は前回のブログをご覧下さい‼

 

 

 

+αで補足でポイントをお伝えします。

 

香りで思い浮かべるのがアロマって思いませんか?

 

 

 

最近ではアロマがブームになっているです。

 

 

日々の生活や仕事に追われたり、人間関係で悩んだり

現代人なら多少なりとも抱えているストレス

最近ではそんなストレスを和らげるため

アロマテラピーを楽しむ人が増えているそうです。

 


今回はアロマストレスに与える効果や、

アロマを使ってストレスを軽減するための具体的な方法、

上手な精油の選び方などを紹介していきます。

 

 

世の中にはさまざまな種類の香りが存在しますが

その香りが私たちをリラックスさせてくれるか否かは

脳波の状態を測定することで確認することができます。

 


脳がゆっくりと働いている状態は

私たちにとってストレスが少ない状態です。

 

 

この状態の脳波を分析すると、α波がよく出ていることが分かっています。

つまりα波を増やしてくれる香りを

嗅ぐ=脳・心・体がリラックスしているということです。

 

 


α波を増やしてくれる香りとして、コーヒーやウイスキーがあります。

逆にタバコの臭いは、α波を減らしてしまうといわれています。

 

 

私たちが暮らす空間に染み付いた臭いが

脳のα波に関係する可能性もあります。

 

 

例えば天ぷらを揚げた後の油の臭いや汗の臭いが

α波を減らしてしまうことも多いそうです。

 

 

普段から清潔な室内環境を保つことも

脳をリラックスさせるためには重要なのです。

 

 

アロマの香りを嗅ぐと、芳香成分が鼻の粘膜から

脳に伝わって自律神経を刺激し、それが私たちの

心や身体に快、不快の感情を与えるといわれています。

 


さらに嗅覚は視覚や聴覚などを含む「五感」の中で

唯一「情動」(怒りや悲しみなど一時的で急激な感情の動き)

に伝わるといわれています。

 

 

 

アロマの心地よい香りを嗅ぐと、

心が落ち着いてリラックスできるのも、

このメカニズムによるものなのです。

 

 

 

目的や気分に合わせて!

ストレスを軽減したい日のアロマの選び方

はブログの最後のポイントでお伝えしていきます。

 

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

 

ちなみになんですけど

あなたの会社でも繁忙期ってありませんか⁈

 

 

 

繁忙期=残業が多くなるイメージ

が僕の中にはあります!笑

 

 

 

実は強いストレスがかかると身体や心

行動面に変化が現れます!

 

 

 

ストレス反応の現れ方。

 

 

 f:id:yuya-12-3:20200414205113j:image

 

 

長時間にわたるストレス

強いストレスを受けた

場合には、そのストレス要因

の種類に関係なく心身

同様の反応が起こります。

 

 

これを汎適応症候群

               といいます。 

 

 

 

 

汎適応症候群

次の3段階で

進むとされています。

 

 

 

警告反応期

 


ストレッサー加えられた直後の時期

ストレッサーに対する警告を発して

ストレスに耐えるために内部環境

急速に準備する緊急反応の時期です。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414205314j:image

 

 

闘争・逃走反応とも

呼ばれています。

 

 

最初に抵抗力が

低下するショック相を経て

抵抗力が高まる

抗ショック相へと移行します。

 

 

 

ショック相では体温低下

血圧低下、血糖値の低下

筋緊張の弛緩などの

症状が見られます。

 

 

抗ショック相では

抵抗力が強まり、 

ストレッサーへの

適応が本格化し始めます。

 

 

 

抵抗期


ストレッサーに対し

活動性を高めてバランス

を保っている状態です。

 

 

心身の活動が活発に

なるため、休息とのバランス

が崩れやすくなります。

 

 

 f:id:yuya-12-3:20200414205621j:image

 

 

症状が治まり

抵抗力が増して、

一見、正常な機能を

取り戻したように見えます。

 

 

 

ストレスに抵抗し続けるため

にはエネルギーが必要なので、

そのエネルギーを消費し過ぎて

枯渇すると「疲弊期」に移行してしまいます。

 

 

 

疲弊期


長時間継続するストレッサー

心身が対抗できなくなり

抵抗力が衰え、うつ病など

の病気になる時期です。

 

 

 

警告反応期のショック相

に見られるような

症状や、不安や抑うつといった精神症状、胃潰瘍などの

消化器障害など

身体症状も引き起こします。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414210039j:image

 

 

ここまでくると

かなりの危険信号です。

 

 

貴方も一度チェック

してみましょう!

 

 

 

身体面の変化はまず具合の

悪さとして体感出来る為

比較的、容易に自分でも

気づくことができます。

 

 

 

これらの異変は

様々な身体メンタルの異常

疾患を引き起こす

可能性があります…

 

 

 

代表的な身心症は?

 

 

呼吸器系
気管支喘息過換気症候群など

 

消化器系
胃・十二指腸潰瘍、

慢性胃炎過敏性腸症候群など

 

眼科領域
原発緑内障、眼精疲労、本態性眼瞼けいれんなど

 

 

 

いろいろな

身体症状が起こるんです!
 

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414210328j:image

 

 

気になった方は是非一度

『身心症』で

検索をかけてみてください‼︎

 

 

 

身体面の症状

 

 

動悸

 

②最近めまいが多い。

 

③最近頭痛が多い

 

④最近不眠になっている

 

疲労最近溜まる。

 

⑥食欲不振なりがち

 

が特徴になります!

 

 

行動面の変化

 

 

⑦最近争いごとが多い

 

⑧事故を起こしてしまった

 

⑨昼夜の逆転をしてしまう。

 

①⓪最近遅刻が増えいる。

 

①①引きこもりになった

 

①②最近ミスが増える

 

①③不規則な生活になってきた

 

 

 

心理面の変化

 

①④最近怒りっぽい

 

①⑤最近不安が強くなった…

 

①⑥最近憂うつだぁ…

 

①⑦前より緊張するようになった

 

①⑧最近何ごとでもイライラする。

 

 

ストレスによってしょうじる

心身の異変には個人差があります。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414210549j:image

 

 

あくまでも自分自身を基準に考え

いつもと違う自分に気づくように

心がけることがとても大切です

 

 

 

今日のポイント part12

 

 

●今日はメンタルチェックをしてみましょう‼︎

先程僕がお伝えした①から①⑧まで

○か✖︎で印をノートなどに書いてみよう‼︎

 

 ●ストレスを軽減したい日のアロマの選び方

 

 

リラックスしたいのか、スッキリしたいのかなど

その日の気持ちに合わせて精油を選ぶという方法があります。

 

・イライラした気分を鎮めたいとき…リラックス効果の高い精油を。

例:柑橘・樹木・フローラル系など

 

 

・忙しすぎる毎日の中で、心をゆっくりさせる時間がほしい…

リラックス効果の高い精油を。 

 例:オリエンタル系・ハーブ系など

 

・不安感や心配な気持ちから解き放たれたい…

幸福感を与えてくれる精油を。

例:柑橘・フローラル・樹木系など

 

 

・落ち込んでいる気持ちを盛り上げたい…幸福感を与えてくれる精油を。

例:フローラル系など

 

 

良ければアロマを購入し楽しんで下さい‼

 

 

 

ここまで読んで頂きありがとうございます!

職場での注意すべきリスク要因とは⁈

 

 

こんにちは🌞

 

 

前回のブログで

まるで温泉に入ってた

ときのような幸福感を得られる手浴

 を紹介いたしました。

 

 

皆さんやっていただきましたでしょうか?

 

 

38°の温水で手を温めると、

患者の痛みが緩和したり、

爽快感が増加したり、

前向きな言葉を発するようになったり

病気の回復に対する

やる気』も向上されるそうなので

 

 

ぜひやっない方はやってみてくださいね‼

 

 

 

本題に入ります。

前回のブログで

自己保険義務をお伝えしました。

 

 

 

自分が健康で生活でき、

しっかり働いて給与を貰うこと

 

 

 

が一番大切だと思っています。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414204025j:image

 

 

職場で働いていると

ストレスは避けられません。

 

 

 

ストレスフルな出来事

リスクととらえて予防策を準備すること

働きやすい環境に自らしていきましょう!

 

 

 

あなたには注意すべきリスクがあるはずです。

 

 

 

労働者の多くは睡眠時間を除くと、

生活のほとんどの時間

を仕事に費やしていませんか?

 

 

 

そのため仕事上でのストレスが、

個人の健康に大きな影響

与えていると言えます。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414204158j:image

 

 

実は仕事のストレスは組織の経営悪化へ

 

 

 

経営悪化

 

 ↓

労働者個人への負担

 

 ↓

労働者個人が強いストレスを抱える

 

 ↓

仕事のモチベーションが低下

 

 ↓

職務生産性の低下

 

 ↓

仕事における競争力の低下

 

 ↓

組織の経営悪化につながる。

 

 

 最近でいうとコロナウイルスが分かりやすい例ですからね。

 

 

運営や営業ができなくなり経営が悪化…

 

 

 

職場でストレスが

最も高くなるストレスモデル

                        があります。

 

 

①仕事で要求される度合いが大きい

 

自由裁量の度合いが小さい

 

③ソーシャルサポートが得られない。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414204326j:image

 


ソーシャルサポートとは

周囲の人々から与えられる物質的・

心理的支援の総称である。

 

 

人間は不快な出来事があると

ストレスを受けるが、

ソーシャルサポートは間接的に

ストレス反応を低減させる効果がある

 

 

 

この3つが当てはまることによって

あなたのストレス度は高くなります😂

 

 

 

ピンっとくる人は

一度義務内容を見直して見ましょう! 

 

 

 

まずはどんなリスクがあるのかを是非知ってください!

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414204538j:image

 

 

厚生労働省が労災認定についつ定めた

心理的負荷による精神障害の認定基準』

 

 

①事故や災害の体験

 

仕事の失敗過重な責任の発生

 

③仕事の量、質

 

④役割、地位の変化

 

⑤対人関係

 

⑥セクハラハラスメント

 

 

これは6つの類型に分けたもの。

 

 

 

心理的負荷評価表によって、ある程度は

ストレスに関連するリスクをチェックすることができますが、

ストレスの感じ方には個人差があることもれてはいけません。

 

 

 

業種や職種、職位のほか

そのときの現象や状況を『どう認知するか

などによって大きく違いが現れてきます。

 

 

 

 今日のポイント part11

 

●今の自分自身の立場を整理してみよう‼

取り掛かりやすい業務取り掛かりにくい業務に分けてみよう

 

 

今回は香りでストレスを減少させる

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414204809j:image

 

 

コーヒー豆の香りをじっ…と嗅ぎいい気分になるのを待つ

 

 

仕事や家事などを集中して行ったあと

 

『あ〜一息着きたいなぁ』

 

というときにおすすめなのは、

コーヒー豆です‼︎

 

 

 

何故コーヒーなのか⁈

 

 

f:id:yuya-12-3:20200414204933j:image

 

 

コーヒー豆の香りには、睡眠不足や疲労の原因とされる。

活性酸素によって破壊された脳細胞を呼びもどす効果があります。

 

 

 

ゆっくり、じっくり嗅いでみて、一息つく

すると混乱してた脳がスッキリとしてくることでしょう‼︎

 

 

 

是非試してみてください!

 

 

 

読んで頂きありがとうございます😊

 

 

社会人の皆さん自己保健義務を知らないんですか⁈

 

 

こんにちは😃

 

 

前回のブログで

働くモチベーションを保つにはどうしたらいい?

 

 

 

ブログで、理由づけ(文句、愚痴)を言う人ほど

長期的には結果が悪くなる傾向がある。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200430213113j:image

 

 

そのために

自分の『やりたいこと』と『好きなこと』仕事

一致していると良いということです。

 

 

 

『好きなこと』が仕事に繋がれば、

これ以上幸せなことはありません

 

 

 

あなたには「動機づけ」が必要なんです。

 

 

 

前回のブログで話していなかった部分があります。

 

 

動機づけには2つタイプがあり

 

①内発的動機づけ

②外発的動機づけ

 

 

「やる気」を考えるうえで、内発的動機づけが大きなヒントとなります。

 

内発的動機付けとは、「自分はこうなりたい

この仕事はこう進めるべきだ」など

心の内側から沸き起こる意欲や目的・関心

原動力としたモチベーションを指します。

 

外発的動機付けは「同僚にほめられたい」

「上司に叱られたくない」などの外的要因に

対して行動するモチベーションを指します。

 

内発的動機づけはモチベーションの維持がしやすく

また芯を持った強固なやる気となることが特徴です。

 

f:id:yuya-12-3:20200430213232j:image

 

 

働くモチベーションにつながるのは

達成感」と「給与

                  が必要なんです。

 

 

働き続けるには

社会人は常に自己管理がすごく大切なんです。

 

 

 

何故ならあなたはお仕事をして社会貢献に役立っているから‼︎

 

 

 

体調不良で2ヵ月も休んだ

僕に言われても…て感じですね⁈笑

 

 

 

2ヵ月休んだことで気づいたことあります‼

 

 

 

f:id:yuya-12-3:20200410090045j:image

 

 

 

これは経験者じゃないとわからないこと…

 

 

 

それは『すごくひま』 

 

 

もそうですが笑

 

 

 

一番はお給料がマイナスになり

逆に払わないといけなくなる

 

 

 

皆さん年金だったり

各保険に入っていますよね⁈

 

 

 

その支払いは毎回ありませんか⁈

 

 

 

会社からお給料を支払わなければ

逆に僕らがお金を払わないといけません。

 

 

 

あと僕の場合ですが有給を

全て使ってしまいましたので

有給が取れない事態が起きています…

 

 

 

いいことで言うと有休消化100%ですね!(笑)

 

 

 

一番使いたい時に

使えないのは中々辛いですね🥺

 

 

 

僕は今働いて2年目なので

あと半年働かないと有給は発生しないんです…

 

 

 

有給ないのはとっても辛い…

 

 

f:id:yuya-12-3:20200410090223j:image

 

 

 

だからあなたにはメンタルケアをして

メンタルヘルス不調を予防しなければなりません…

 

 

 

社会人の皆さんには自己保険義務があります。

 

 

 

まず、自己保健義務とは、

自分の体調や健康を自分で

維持管理する義務のことをいいます。

 

 

わかりやすく説明すると

 

 

 

労働者の安全や健康を守るために、

安全配慮義務が定められた。

 

 

 

しかしながら、労働者の安全というのは

企業の努力のみによって

達成されるものではない。

 

 

 

企業側が行なう措置に対して

労働者が協力しなければ、

労働者の健康維持・増進は達成されない

 

 

 

そこで、労働安全衛生法

よって定められたのが自己保健義務である。

 

 

       

    誠実労働義務

労働者       →         事業者

(あなた)            ←

             賃金支払い義務

 

 

 

労働者が良質な労働を提供するために

健康維持は欠かせない。

 

 

 

具体的には、企業側が健康診断などを

設定したら、労働者はその健康診断に

積極的に参加する。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200430213314j:image

 

 

または異常が発見された場合は

精密検査などにも行かなければならない

 

 

 

 

健康診断を受ける義務があるんです!

 

 

 

だからあなたはメンタルケア

を常にしなければなりません。

 

 

 今日のポイント part10

 

●あなたは、もう学生じゃないもう立派な社会人です。

●自己管理はあなたのモチベーションUPに繋がる

 

 

 

今回は『手軽にホッとできる

 

 

 

まるで温泉に入ってた

ときのような幸福感を得られる手浴

 

 

 

日本人にとって、リラックスであり

贅沢の象徴なのが温泉でしょう!

 

 

 

この『手浴』は、実は

医療現場から生まれたものです。

 

 

38°の温水で手を温めると、

患者の痛みが緩和したり、

爽快感が増加したり、

前向きな言葉を発するようになったり

病気の回復に対する

やる気』も向上されたそうです!

 

 

 

是非是非実践をして見てください‼︎

 

 

読んで頂きありがとうございます😊

 

 

 

 

 

過重労働を強いられてるあなた健康に影響出てませんか⁈

 

こんにちは😃

 

 

今日も長時間労働お疲れ様です‼︎

 

 

 昨日は7時間の睡眠はとりましたでしょうか?

 

 

前回のブログでお伝えしましたが

7,8時間睡眠する理由は、成長ホルモンの分泌

にも関与しているからです

 

 

成長ホルモンは、一日の分泌量の

7割が睡眠中に分泌されています

 

 

成長ホルモンは単に「成長」を促進させるだけでなく

「細胞の修復」や「疲労回復」に役立っています

 

 

肌=皮膚や内臓の細胞を新しいものに入れ替える

「ターンオーバー」

成長ホルモンによって行われるのです。

 

 

そのため、成長ホルモンを「若返りホルモン」

と呼ぶ専門家もいるほどです。

 

 

 

睡眠の大きく3つのポイント

 

● 脳の休息

● 脳の休息

● 疲労を回復

 

 

 

近年、働き方改革が進んでいるのに関わらず

 

 

 

長時間労働が規制されてる中

まだ社会では過重が増えています

心の健康が害されるケースが多くあります。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200410085259j:image

 

 

 

過重労働が健康にどのような

是非悪影響を与えるのか一緒に考えてみませんか?

 

 

 

『過重労働の背景』ついて触れて行きます。

 

 

 

何故過重労働は増えるのか⁈

 

 

 

日本では、「少々の残業は仕方ない」 

残業=がんばっている」という認識を

持っている人が多いせいか、定時で帰る

ことに罪悪感を持つ人

少なくない状況にあります。

 

 

 

残業評価文化と残業許容制度

あるわが国では、文化と制度の両面に

おいて残業への取り組み

始める必要があります。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200410085406j:image

 

 

近年の定期健康診断の結果を

見てみると、何らかの所見(正常でないこと)

が認められる人が増えています。

 

 

 

 

長時間労働とストレスは、身体的に

ダメージを与えるだけではなく、

同時に心理的にも大きな影響を与えます

 

 

 

その結果、生活スタイルが

不健康な状態となってしまう

 

 

さらに

健康傷害が悪化してしまいます。

 

 

 

f:id:yuya-12-3:20200410085502j:image

 

 

これを是非見てください‼︎

 

 

 

過重労働=ストレスがかかる。

 

    ↓   

自律神経系と内分泌系を刺激される

 

    ↓

高感神経系が活性化

 

 

 

内分泌系のアドレナリン、

ノルアドレナリンの分泌亢進

 

    ↓

※血圧が上がる、血糖値を上げるなどして

代謝バランスが不安定になる

 

    ↓ 

長時間継続すると…

高血圧 脂質異常症 糖尿病 などを招く

 

    ↓

動脈硬化という血管障害に…   

 

 

 

過重労働=ストレスがかかる

 

    ↓

イライラ、気分のムラ 

 

    ↓

生活スタイルが不健康な状態になる

(喫煙、飲酒の増加、食べすぎ、運動不足など)

 

    ↓

※と同じになります。

 

 

 

皆さん過労死って聞いたことありますか?

 

 

f:id:yuya-12-3:20200410085604j:image

 

 

業務における過重な負担による

脳結果患者若くは心臓疾患を原因です

 

 

死亡若しては業務における強い死亡又は

これらの脳血管疾患若くしは

心臓疾患若くしは精神傷害をっといいます。

 

 

 

皆さんも長時間労働はストレスが

溜まりやすいやと認識するべきです。

 

 

 

どうしたら定時で帰れるのかを

徹底的に考えましょう!

 

 

 

僕は営業をやっていたので

みなし残業でした…

外にいる時は働いているかどうかわからない

って理由でみなし残業でした。

 

 

 

残業しなければラッキーじゃないですか?笑

 

 

 

でも長時間の労働は抑える為に

もう一度業務内容も見直してみましょう‼︎

 

 

今日のポイント part9

 

その日ごとに何時に帰るか目標たてる。

終礼を行うことで帰りやすい雰囲気をつくる。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200410085821j:image

 

 

働くモチベーションを保つには⁈

 

 

ちなみに

あなたは何の為に仕事をしていますか

 

 

 

実は理由づけ(文句、愚痴)を言う人ほど

長期的には結果が悪くなる傾向がある。

 

 

 

自分の『やりたいこと』と『好きなこと』

一致していると良いというのです。

 

 

 

『好きなこと』が仕事に繋がれば、

これ以上幸せなことはありません

 

 

 

でも、出来ないから苦労している…

 

 

 

どうしたら一致するんだろ⁈

 

 

 

それは『動機づけ』が必要なんです

 

 

 

良かったら参考にしてみてください‼︎

 

 

読んで頂きありがとうございます😊

 

 

 

あなた自身のメンタルケアもっと詳しく知りませんか?

 

こんにちは😃

 

 

前回のブログで「ぼーっ」とすると

脳は平常の15倍の活発になります。

 

 

いいアイデアが浮かぶはずです‼

 

 

イデアが浮かばない時は「ぼっー」としてみませんか?

 

 

 

 いつもお仕事を頑張ってくださってお疲れ様です。

 

 

突然ですが

メンタルヘルス不調はあなたとは

関係ないと思ってませんか?

 

 

 

 

メンタルヘルス不調は自分とは関係ない。

 

 

 

メンタルヘルス不調は気持ちの弱い人がなる。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200407084847j:image

 

 

と思っている人もいるようですが、

決してそうではありません。

 

 

 

労働者のメンタルヘルスに関する

いくつかの調査結果から見ても、

メンタルヘルス不調が特殊な

人の心の病ではないと言うことがわかります。

 

 

 

何故将来的にメンタルヘルス不調

になる人を予想できないでしょうか⁈

 

 

 

 

うつ病などのメンタルヘルス不調は

特殊な人の心の病ではなく。

仕事の出来る人、

信頼性の高い人

に見られることが少なくありません。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200407085023j:image

 

 

メンタルヘルス不調は

予測は医学的に困難なんです

 

 

 

うつ病と親和性が高い

とされる性格出来る傾向があります。

 

 

 

周囲に配慮する

 

手順や秩序を重視

 

仕事ができる

 

信頼厚い

 

 

 

4つのタイプがストレスを溜めやすいですよ!

 

 

 

まさに僕じゃないかっと

思う方もいらっしゃるんじゃないでしょうか⁈

 

 

 

仕事が出来る人と周囲から評価されている

メンタルヘルス不調になりやすいんです!

 

 

f:id:yuya-12-3:20200407085214j:image

 

 

職場のメンタルヘルス対策のポイント‼︎

 

 

 

①心の病に対する偏見をなくす

 

②職場環境の改善。

 

③上司等によるサポートシステムを整備する。

 

 

 

この3つが職場の

メンタルヘルス対策が必要です。

 

 

 

睡眠を削って残業を

頑張るのは美徳という大間違い

 

 

 

 

睡眠を削って仕事に打ち込んでも、

能律が落ちるだけでなく

仕事のミスだったり、

人間関係の悪化にも繋がってしまいます。

 

 

 

例えばあたたがもし

 

 

4時間睡眠を一週間継続した場合

 

      ↓

 

ホルモン、血糖値に異常が生じる

 

 

 

4時間〜6時間睡眠を二週間継続した場合

 

 

高次製紙機能が2日間眠って

いない人とおんなじ

レベルまで低下してしまうんです!

 

 

これはびっくりですよね…

 

 

もしあなたが

メンタルヘルス不調になっても

 

メンタルヘルス不調は

治らないというのは誤解なんです!

 

 

f:id:yuya-12-3:20200407085353j:image

 

 

メンタルヘルス不調は誰にでも

発症する可能性はありますが

不治の病ではありません。

 

 

 

統合失調症の回復状況

 

 

 

完全な回復は、約3分の1が

医学的にも社会的にも完全に回復できる。

 

 

 

初発患者の完全な回復は?

 

 

 

薬物療法心理的ケアを受ければ、

約半数は長期にわたる完全な回復が期待できる

 

 

 

メンタルヘルス不調は

遺伝性疾患であるという誤解。

 

 

 

メンタルヘルス不調

は単純な遺伝性疾患ではありません。

 

 

 

統合失調症うつ病パニック障害

などの不安障害では、

脆弱性ストレスモデルにより病態を

理解することが主流になってきています

 

 

f:id:yuya-12-3:20200407085532j:image

 

 

脆弱ストレスモデルとは

 

 

その人の病気へのなりやすさ

     ➕

ストレスを引き起こす環境要因

 

 

この二つが複雑に絡み合って

メンタルヘルス不調が起こります。

 

 

 

メンタルヘルス不調の治療に大切なことは。

 

 

 

ストレスを小さくする

早期に適切な治療を受ける

必要に応じてしっかりと薬を飲む

 

 

 

ストレスを軽減する

職場や家庭でのストレスを減らす

周囲からの適切なサポートを活用する

ストレス対処法を身につける

 

 

 

あなたも是非ストレスから身を守りましょう!

 

 

 

本日のポイント part8

 [

●睡眠を削る=寿命を削るイメージ

 

●業務量を一度見直してくだい

1日1日で見直しをいきます。

 

 

今回は睡眠について

アドバイスをしていきます‼︎

 

 

 

f:id:yuya-12-3:20200407085741j:image

 

 

睡眠には、脳と身体の休養、

疲労回復、記憶の再編成、

免疫機能向上などの多くの役割があります。

 

 

 

よく7、8時間睡眠って聞きませんか?

 

 

 

7.8時間睡眠する理由は、

成長ホルモンの分泌にも

関与しているからです!

 

 

 

成長ホルモンは、一日の分泌量の

7割が睡眠中に分泌されています。

 

 

 

そのうち眠り始めの

2.3時間に分泌されています。

 

 

その後、全身に行き渡り、

約7時間の睡眠で十分な機能を発揮できるんです!

 

 

 

これで今日のブログを終わります😊

 

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

 

 

事業者必見‼︎ メンタルヘルスケアについて考えたことありますか?

 

 

こんにちは🌞

 

 

前回のブログで「やる気スイッチ」についてお話しました。

 

 

ポイントとしては、とにかく取り組む姿勢が大切です。

 

 

 

例えば好きなことでしたら必死に取り組めませんか?

 

 

感覚はそれと似ています‼

 

 

 

面倒くさいっても思ってもまずは取り組んでみてください。

 

 

まずあなたに1つ質問です。

 

 

メンタルヘルスケアって聞いたことあります⁈

 

 

 

全ての働く人が健やかに、

いきいきと働けるような

気配りと援助をすること。

 

およびそのような活動が円滑に

実践されるような仕組みを作り、

実践することをいいます。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200403084721j:image

 

 

 全ての働く人を対象

としていることが大切なポイントです。

 

 

 

今までの僕が伝えてきた

メンタルケアとはまた違う分類ですね!

 

 

 

今回は企業側の取り組み

について紹介していきます。

 

 

 

自分の会社でメンタルヘルスケア

が出来るのはご存知ですか?

 

 

 

知らない方が大半だと思います。

 

 

 

僕も正直知りませんでした…

 

 

 

どうしたら職場でメンタルヘルスケア

推進する為にはどうしたら良いのか??

 

 

f:id:yuya-12-3:20200403084816j:image

 

 

まずあなた自身が

事業者方針の意義を理解し、そのうえで、

 

「心の健康づくり計画」

 

の項目や役割について

理解をしていきましょう‼

 

 

 

メンタルヘルスケア

活動を推進するためには

 

事業者側がしっかりと

メンタルケアに関する方針を

具体的に策定することが大切なんです。

 

 

 

組織のトップが明確な

意思表示をすること

メンタルヘルス対策の位置づけや

正当性が明確になり、

 

社員は安心してその対策のために

一定の時間を割くことが出来るようになります。

 

 

 

社員は仕事に対する

モチベーションを高めることが出来る!

 

 

f:id:yuya-12-3:20200403084951j:image

 

 

メンタルヘルスケア

優先順位を上げるために

必要な事業者方針とはなんだろうぅ⁈

 

 

企業の事業活動にとっての重要性

     ➕

自分の評価との関連性

 

 

が大切なんです‼︎

 

 

 

さらに言うと社員一人ひとりが

メンタルヘルスケアへの関心を高め

継続させていくために

事業者方針を職場に

浸透させることも重要なんです!

 

 

 

さっきチラッと

心の健康づくり計画が出てきましたが

 

 

 

あなたは

心の健康づくり計画って知ってますか?

 

 

 

心の健康づくり計画は

労働者の心の健康の保持増進のための指針

※事業者目線です。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200403085104j:image

 

 

7つのシステムがあります。

よかった参考にしてください!

 

 

 

①事業者がメンタルヘルスケア

積極的に推進する己の表面にかんすること

 

 

②事業場における

心の健康づくりの体制の整備に関すること

 

 

③事業場における問題点

把握およびメンタルケアの実施に関すること

 

 

メンタルヘルスケアを行うために

必要な人材の確保および

事業場外資源の活用に関すること

 

 

労働者の健康情報の保護に関すること

 

 

⑥心の健康づくり計画の

実施状況の評価および計画の見直しに関すること

 

 

⑦その他労働者の子の

健康づくりに必要な措置に関すること

 

 

 

メンタルヘルスケア

における社員の主な役割もあります‼︎

 

 

f:id:yuya-12-3:20200403085556j:image

 

 

①安全衛生委員会など、対策を検討する

機会に積極的に参加すること

 

 

教育研修などでセルフケア

についての技術や知識を身につけ

セルフケアに努める。

 

 

③事業場のメンタルヘルスケア

における各種手順やルールを理解し、

適切な対応をすること

 

 

以上3つの役割があなたにはあるんですよ‼︎

 

 

 

会社は具体的な目標の

設定や目標達成のための

計画の策定と実施を行っています。

 

 

意外と会社は色々な

ことに取り組んでいるですよ!

 

 

今日のポイント part7

 

●ぜひあなたの会社の

メンタルヘルスケアについて知ってみよう

 

●メンタルケアをもっと極めてみよう‼

 

 

今日は事業者に必見の

メンタルケアをお伝えします!

 

 

ひらめきが欲しい時…

『ぼーっ』とすると脳は平常の15倍動き

良いアイデアが湧いてくる‼︎ 

 

 

f:id:yuya-12-3:20200403085741j:image

 

 

意識的に活動しているときよりも

ぼーっとしている時の方が

脳はエネルギーを使っているんです‼︎

 

 

その差は15倍にもなると言われいます。

 

 

是非隙間の時間を

見つけてぼーっとして見ませんか⁈

 

 

読んでいただきありがとうございます!