ネガティブよりポジティブな思考へ。猿でもわかるビジネスメンタルケア術

このブログに訪れていただきありがとうございます!あなたに一つの言葉をここでプレゼントします🎁『あなたが今、どんな状況、状態だったとしてもあなたには価値がある』このブログをきっかけに是非あなたの価値を探して見て下さい‼︎

さぁ、あなたもコーピングをしよう‼︎

 

 

こんにちは😃

 

 

前回ソーシャルサポートについて詳しくお伝えしました。

 

 

少し難しい話しだっだとは思いますが

何回もみて理解していただけたらと思っています。

 

職場でのストレスを放置していると

身体面や精神面に大きな影響を及ぼします

 

 

ストレスが悪化すると仕事ができなくなる

まで発展してしまいますので、ストレスを自分で軽減する方法

はマスターしておいた方がいいです。

 

 

職場でのストレス軽減のためには

ソーシャルサポートを充実させることが必須ですので

ソーシャルサポート源の増やし方についてふれていきます。

 

 

前回のブログでもお伝えしましたが

例えば、金銭的に困ったときに融資や会社から

様々な福利厚生を受けることができるのがソーシャルサポートです。

 

 

他にも、会社内の人間関係で困ったときに

相談員に相談をすることができるのも人的ソーシャルサポートです。

 

 

このように、困ったときに誰でも助けを求められる環境を

充実させることが、職場内のストレスの軽減には必要なことなのです

 

 

 

知って損はないと思うので是非知っておくべきです‼

 

 

今回あなたの

ストレス要因への対処法

                をお伝えします‼︎

 

 

 

ストレスに対処するための行動

すなわちストレス対処行動を

コーピングといいます。

 

 

 

コーピングはストレス反応の発生を抑えたり

反応の程度を低減したりすること

目指した行動であります。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200416085056j:image

 

 

メンタルヘルスの維持

向上にとって重要なんです!

 

 

 

例えば、仕事上のミスでイライラしたとき

に酒を飲んで気分を晴らす

ことがコーピングです!

 

 

 

この場合、酒の力でミスを忘れて

イライラを解消しようとしています。

 

 

 

そのため。あまりよくない

コーピングといえます

 

 

 

何故ならミスを犯したという根本的な課題

を解決してはいないからです。

 

 

 

ミスを犯したならどうして

そうなったのかを冷静に分析し

再度水野しないようにすること

よりいいコーピングになります!

 

 

f:id:yuya-12-3:20200416085141j:image

 

 

そして、このような冷静なコーピングを

行う前に、イライラを無くそうとリラックス

することもよいコーピングです。

 

 

 

コーピングにはさまざまな種類があります。

 

 

 

ストレスコーピング理論の提唱者である。

アメリカの心理学者ラザルスによると

人間はストレスを受けると

自分に害をもたらすかどうか

 

 

そのストレスを軽減できるかどうかを

評価することでストレスを認知し

何らかのコーピングを行う。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200416085209j:image

 

 

というプロセスを踏みます。そして、

コーピングは、問題焦点型と、情動焦点型

二つに大きく分類できます

 

 

今回は、その2つのコーピングに

ついてご紹介していきます。

 

 

 

問題焦点型コーピング

 

問題焦点型コーピングとは、

ストレスの対象そのものに働きかけ、

自己の努力や周囲の協力を得て

問題解決を図ることで

ストレスを軽減するものです。

 

 

例えば、

厳しい営業目標にストレスを感じている場合

 

 

その目標を達成するための手法を見直す。

 


上司や同僚にアドバイスを求める。

 

 


目標そのものを見直し、

達成可能なレベルに落とし込み、

ステップアップしていく。

 


などです。負担が大きい場合は、

担当から外してもらう、といった

問題自体を回避することも考えられます。

 

 

f:id:yuya-12-3:20200416085532j:image

 

 

情動焦点型コーピング

 

 

情動焦点型コーピングとは、

ストレスの対象そのものではなく、

それに対する自分の考え方、受け止め方を

変えることでストレスを軽減するものです。

 

例えば

職場の人間関係で悩んでいる

場合などがあります。

 

 

いつかマネジメント職になったら、

部下同士のケースに対応できる

ようになると考える。

 

 


世の中、半分の人とは気が合うが

残り半分は気が合わないものだと考える。

 

 


職場だけが生活のすべてではないので、

ここは淡々と職務に専念する。

 


人間観察の機会をもらい、

ラッキーであると考える。

などがあります。

 

 

また、親しい人との別れなど、

自分の力では状況を変えることが

できないケースにおいて

 

 

感情発散型人に話すことで慰めや

励ましをもらい、気持ちを収める。

 


感情抑圧型心の中にしまっておく
という対処法があります。

 

 

 

問題焦点型と、

情動焦点型を知ってるだけでも

あなたのメンタルケア

変わってくると思います。

 

 

今日のポイント part18

 

問題焦点型情動焦点型を完璧に把握をしよう‼

●誰しもがストレス源があり、ストレス源を解決出来ないと

ストレスフリーにはなれない。

 

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございます。

 

 

 

次回もよろしくお願いします‼︎